2018.02.28
真冬の豪雪地への旅④
<温泉編>
ここは有馬・草津と並ぶ日本三大薬湯の一つ
要するに、元々湯治の湯なのです。
温泉ってそもそもそういうものだった、心身を癒すところ。
そう思えば、多少熱いのも、匂いがきついのも納得。

まるで入浴剤を入れたよう・・・でも入ってません!

入浴目線...(//∇//)

浴室が部屋から遠いと
入る回数が極端に減る私ですが
今回はそれも厭わず、何回入ったかなぁ~?
5~6回は行ったな。

他の人とバッティングすることはほとんどありませんでした。
早朝、そして朝日が差す頃の入浴はまさに極楽。
いい湯でした。
ずっと一人だったしね。
美しかった・・・・

日ごろストレスのある人にとって
これが息抜きにならなかったら
相当重症な病人だと思う。
ここのお湯は太古の海水が地下に閉じ込められたものが
マグマで温められて噴出したものなんですって。
だから山の中にあるのにしょっぱいのです。
薬効は・・・確かにあると思います。
疲れが取れたもん。
ここは有馬・草津と並ぶ日本三大薬湯の一つ
要するに、元々湯治の湯なのです。
温泉ってそもそもそういうものだった、心身を癒すところ。
そう思えば、多少熱いのも、匂いがきついのも納得。

まるで入浴剤を入れたよう・・・でも入ってません!

入浴目線...(//∇//)

浴室が部屋から遠いと
入る回数が極端に減る私ですが
今回はそれも厭わず、何回入ったかなぁ~?
5~6回は行ったな。

他の人とバッティングすることはほとんどありませんでした。
早朝、そして朝日が差す頃の入浴はまさに極楽。
いい湯でした。
ずっと一人だったしね。
美しかった・・・・

日ごろストレスのある人にとって
これが息抜きにならなかったら
相当重症な病人だと思う。
ここのお湯は太古の海水が地下に閉じ込められたものが
マグマで温められて噴出したものなんですって。
だから山の中にあるのにしょっぱいのです。
薬効は・・・確かにあると思います。
疲れが取れたもん。