2018.02.18
やさいの時間
毎週欠かさず見るようにしている「趣味の園芸、野菜の時間」
いつも一生懸命、ノートに取ります。

今日は「水耕栽培」と「袋でじゃがいも作り」・・・・
これは台所用スポンジに蒔いた種


頑張ってメモったけど
これって私に必要?
水耕栽培といっても
この雪国では日照不足も甚だしいし、なにも袋でじゃがいも作らなくたって
北海道産は安いし
私は「借りてくれ、借りてくれ」とあちこちから言われるほど
農作地に不自由しないし・・・・
思えば恵まれてるのかもね?
冬こそ土はいじれないけど
春から秋まで、自分の自由にしてもいい土がいっぱい!
下手でも素人のやり方でも自分の好きにやれる。
自分の思うように土と語らえる。
一般にそうできない人のために、そういう人をイメージして番組は作られているのだと思うけれど
本来、スポンジに種を蒔いたり
袋でじゃがいも作るなんて、寂しいといえば寂しい。
この時代、それも確かに大事でj必要な事だけれど
私は、流れる汗を拭きながら、バンバンお日様を浴びて
虫に刺されながら、泥だらけになって植物を構うのが好き。
今まで食べる為にとはあまり考えなかったけど
今年はその自然のパワーをたっぷり取り込んだ野菜を
食べるために作ってみよう!
何だか原点に帰ったみたい・・・・
野菜は大地からの贈り物・・・・・
いつも一生懸命、ノートに取ります。

今日は「水耕栽培」と「袋でじゃがいも作り」・・・・
これは台所用スポンジに蒔いた種


頑張ってメモったけど
これって私に必要?
水耕栽培といっても
この雪国では日照不足も甚だしいし、なにも袋でじゃがいも作らなくたって
北海道産は安いし
私は「借りてくれ、借りてくれ」とあちこちから言われるほど
農作地に不自由しないし・・・・
思えば恵まれてるのかもね?
冬こそ土はいじれないけど
春から秋まで、自分の自由にしてもいい土がいっぱい!
下手でも素人のやり方でも自分の好きにやれる。
自分の思うように土と語らえる。
一般にそうできない人のために、そういう人をイメージして番組は作られているのだと思うけれど
本来、スポンジに種を蒔いたり
袋でじゃがいも作るなんて、寂しいといえば寂しい。
この時代、それも確かに大事でj必要な事だけれど
私は、流れる汗を拭きながら、バンバンお日様を浴びて
虫に刺されながら、泥だらけになって植物を構うのが好き。
今まで食べる為にとはあまり考えなかったけど
今年はその自然のパワーをたっぷり取り込んだ野菜を
食べるために作ってみよう!
何だか原点に帰ったみたい・・・・
野菜は大地からの贈り物・・・・・
スポンサーサイト