2014.09.04
野菜っの、時間~♪
NHKの「野菜の時間」(Eテレの野菜作りの番組)を見ていたら
「秋冬野菜への衣替え」と称して
いろいろやってました。
その中で
「夏野菜はさっさと片付ける」
「秋野菜のスタートは時期が大事」と言うくだりがあって
わ!私のことだ・・・・(^^;)
と反省・・・・(^^ゞ
未練たらしく、「まだ小さいきゅうりがなってるし」とか
「この小さいトマトが赤くなるまで待とう」とか言って
まだぐずぐず、抜いてないのです。
そうこうしているうちに、毎年秋野菜の種をまく時期が来ちゃうのです。
実はその時に夏野菜を抜いても遅い!
事前に土を中和したり、耕作したりしておかないといけないから。
抜いてすぐ植えることはできません。
見るからに土は弱って、ヘタっているのがわかります。
少しは休ませたいし、体力もつけたい。
次回行ったら必ず、もったいながらずにさっさと抜いてしまおう!
秋の収穫のためです。
心を鬼にしてやる・・・・・・・・・・・・
そして秋野菜の育つふかふかの土を用意してやらないと。
そういえば、手持ちの教科書にも書いてあった。

更に連作障害を避けるために、
今まで植えてあった野菜が何科であったかも考えて選ばないと・・・

野菜作り、奥が深いなぁ~・・
「秋冬野菜への衣替え」と称して
いろいろやってました。
その中で
「夏野菜はさっさと片付ける」
「秋野菜のスタートは時期が大事」と言うくだりがあって
わ!私のことだ・・・・(^^;)
と反省・・・・(^^ゞ
未練たらしく、「まだ小さいきゅうりがなってるし」とか
「この小さいトマトが赤くなるまで待とう」とか言って
まだぐずぐず、抜いてないのです。
そうこうしているうちに、毎年秋野菜の種をまく時期が来ちゃうのです。
実はその時に夏野菜を抜いても遅い!
事前に土を中和したり、耕作したりしておかないといけないから。
抜いてすぐ植えることはできません。
見るからに土は弱って、ヘタっているのがわかります。
少しは休ませたいし、体力もつけたい。
次回行ったら必ず、もったいながらずにさっさと抜いてしまおう!
秋の収穫のためです。
心を鬼にしてやる・・・・・・・・・・・・
そして秋野菜の育つふかふかの土を用意してやらないと。
そういえば、手持ちの教科書にも書いてあった。

更に連作障害を避けるために、
今まで植えてあった野菜が何科であったかも考えて選ばないと・・・

野菜作り、奥が深いなぁ~・・
スポンサーサイト