2014.07.13
村祭り♪
カントリーハウスのあたりは、もしかして昭和30年代?と
思う時がちょくちょくあるような土地柄です。
例えば、子供が網を持って自転車で遊び回る姿とか、軽トラが止まって道路脇で農家の人と長話とか・・・
昨日は村の鎮守様のお祭りで宵宮でした。
神社の入り口には提灯がぶら下がって、昼から雰囲気も満点。

折しもお月様が満月でそれは、幻想的な夜でしたよ。

ここのお祭りには「お神楽」も奉納されて
村の人が集まります。
このあたり、相当時代がかってます。




どうです!この雰囲気!
何とも素朴で、あったかくて、人が自然と神様と一緒に暮らしてるって感じで
いいでしょ?
私は好き・・・・こんな暮らし方。
だから、おみくじも絵馬もないこの素朴な神社の本殿の前に来ると
自然に手を合わせたくなります。
人間なんてちっぽけなもんで
神様の下で暮らしてるんだよなぁ~って思います。
村祭りが終わると、じきに夏がやってきます。
田んぼの稲も大きくなりました。
思う時がちょくちょくあるような土地柄です。
例えば、子供が網を持って自転車で遊び回る姿とか、軽トラが止まって道路脇で農家の人と長話とか・・・
昨日は村の鎮守様のお祭りで宵宮でした。
神社の入り口には提灯がぶら下がって、昼から雰囲気も満点。

折しもお月様が満月でそれは、幻想的な夜でしたよ。

ここのお祭りには「お神楽」も奉納されて
村の人が集まります。
このあたり、相当時代がかってます。




どうです!この雰囲気!
何とも素朴で、あったかくて、人が自然と神様と一緒に暮らしてるって感じで
いいでしょ?
私は好き・・・・こんな暮らし方。
だから、おみくじも絵馬もないこの素朴な神社の本殿の前に来ると
自然に手を合わせたくなります。
人間なんてちっぽけなもんで
神様の下で暮らしてるんだよなぁ~って思います。
村祭りが終わると、じきに夏がやってきます。
田んぼの稲も大きくなりました。
スポンサーサイト