2012.01.23
聞いてください!
今日郵便局に行ったときのことです。
縦・横・高さの合計が70センチくらいの箱に1キロ以内の荷物を送りました。
私はそれを昔の「小包」感覚で郵便局に持って行きました。
そうしたら窓口の兄さんが
「これ書いてください」と宛名の紙を出しました。
「これじゃだめですか?」と箱に書いた宛名を指さしました。
「それでもいいんですけど、これに書いてください」
「あの小包で出したいんですけど」
「小包はなくなって今はゆうパックになったんですよ」
「あっ、定形外で出せないんですか?」
にいさん慌てて寸法を測、重さを量り
「定形外でもいいですけど、お客様が小包と言われたから・・」
「前に郵便局の人がこちらの方が安く出せますよと教えてくれんですよ」
「と言っても200円くらいしか違いませんから」
なにっ!
そういうもんじゃないでしょ!
同じ荷物を
同じ郵便局から出すのに
郵便局の窓口での言い方次第で値段が違うだなんて・・
知ってました?
縦・横・高さの合計が90センチ以内で重さが4キロ以内なら
ゆうパックにしないで定型外郵便で出した方が安い場合があるということです。
重さと行先と大きさでゆうパックにするか
定形外小包にするかで
同じものなのに値段が違うということです。
それは郵便局では教えてくれません
黙って窓口に出したら自動的にゆうパック扱いだったのです。
その包みに何の手も加えずに「定形外で」と言っただけで
値段が下がる・・・
何だかアホ臭いでしょ?
同じものを同じ郵便局から送るのに・・・
何だか釈然としないわぁ~
みんな知ってるのかなぁ~・・
縦・横・高さの合計が70センチくらいの箱に1キロ以内の荷物を送りました。
私はそれを昔の「小包」感覚で郵便局に持って行きました。
そうしたら窓口の兄さんが
「これ書いてください」と宛名の紙を出しました。
「これじゃだめですか?」と箱に書いた宛名を指さしました。
「それでもいいんですけど、これに書いてください」
「あの小包で出したいんですけど」
「小包はなくなって今はゆうパックになったんですよ」
「あっ、定形外で出せないんですか?」
にいさん慌てて寸法を測、重さを量り
「定形外でもいいですけど、お客様が小包と言われたから・・」
「前に郵便局の人がこちらの方が安く出せますよと教えてくれんですよ」
「と言っても200円くらいしか違いませんから」
なにっ!
そういうもんじゃないでしょ!
同じ荷物を
同じ郵便局から出すのに
郵便局の窓口での言い方次第で値段が違うだなんて・・
知ってました?
縦・横・高さの合計が90センチ以内で重さが4キロ以内なら
ゆうパックにしないで定型外郵便で出した方が安い場合があるということです。
重さと行先と大きさでゆうパックにするか
定形外小包にするかで
同じものなのに値段が違うということです。
それは郵便局では教えてくれません
黙って窓口に出したら自動的にゆうパック扱いだったのです。
その包みに何の手も加えずに「定形外で」と言っただけで
値段が下がる・・・
何だかアホ臭いでしょ?
同じものを同じ郵便局から送るのに・・・
何だか釈然としないわぁ~
みんな知ってるのかなぁ~・・
スポンサーサイト