2020.02.01
遺跡を訪ねて
カントリーハウスから帰る途中
ふと思った・・・・。
この道を右に曲がると、確か行きたかった「弥生時代の遺跡」があるところへ行けるよね・・・
自分につぶやき
右に曲がっちゃいました。
お天気もいいし、まだお昼過ぎたばっかりだったからね。
そのまま家に帰るのは勿体無い。
ほどなく目的地に着くと、お天気がいいにも関わらず
人がいない。
まず埋蔵文化センターでざっと土器など見て

歩いて目的の「弥生時代の住居跡」へと向かいます。

お天気が良くなかったら行きませんね、こんな山。

すると人気のない山の中に
忽然と現れた!
住居跡、、、。

中も入れます。

行く前には1個あるだけなのかと思っていたら
結構あります。

これは大昔に本当にこの場所にあったのです。
ロマンを感じませんか?


実際の遺跡のところに立てたものだから
リアリティーを感じます。
時代を下って造られた古墳もあり、そこからの眺めを見ると
タイムスリップしたような気がします。

それにしても
とにかく人がいない・・・・余計にここはどこ?私は誰?って感じでしたね。
実際ここに弥生時代の人が住んでたんだからねぇ。
ここで煮炊きなんかして・・・。
そして
山を降りて行った展示館(ここから出土したものを展示している)にあったジオラマ
を見ると当時の雰囲気がわかります。

ここを取り巻くように堀があって
その中から出土した「石つぶて」は
やって来た敵にぶつけたものなんですって。

すごくリアリティのある遺物です。
それにしてもこのあたりの整備は素晴らしい。
入館料はタダだし、駐車場はたっぷりあるし、もちろんタダ。
スタッフは一様に親切。
パンフも豪華。
これは活用しなきゃもったいないよねぇ。
広くてウォーキングにもピッタリ。
また行こうと思いました。
何よりロマンがある。
子供の自由研究にもいいね。
もう宿題の心配はしなくてもいいけどね、つい。
ふと思った・・・・。
この道を右に曲がると、確か行きたかった「弥生時代の遺跡」があるところへ行けるよね・・・
自分につぶやき
右に曲がっちゃいました。
お天気もいいし、まだお昼過ぎたばっかりだったからね。
そのまま家に帰るのは勿体無い。
ほどなく目的地に着くと、お天気がいいにも関わらず
人がいない。
まず埋蔵文化センターでざっと土器など見て

歩いて目的の「弥生時代の住居跡」へと向かいます。

お天気が良くなかったら行きませんね、こんな山。

すると人気のない山の中に
忽然と現れた!
住居跡、、、。

中も入れます。

行く前には1個あるだけなのかと思っていたら
結構あります。

これは大昔に本当にこの場所にあったのです。
ロマンを感じませんか?


実際の遺跡のところに立てたものだから
リアリティーを感じます。
時代を下って造られた古墳もあり、そこからの眺めを見ると
タイムスリップしたような気がします。

それにしても
とにかく人がいない・・・・余計にここはどこ?私は誰?って感じでしたね。
実際ここに弥生時代の人が住んでたんだからねぇ。
ここで煮炊きなんかして・・・。
そして
山を降りて行った展示館(ここから出土したものを展示している)にあったジオラマ
を見ると当時の雰囲気がわかります。

ここを取り巻くように堀があって
その中から出土した「石つぶて」は
やって来た敵にぶつけたものなんですって。

すごくリアリティのある遺物です。
それにしてもこのあたりの整備は素晴らしい。
入館料はタダだし、駐車場はたっぷりあるし、もちろんタダ。
スタッフは一様に親切。
パンフも豪華。
これは活用しなきゃもったいないよねぇ。
広くてウォーキングにもピッタリ。
また行こうと思いました。
何よりロマンがある。
子供の自由研究にもいいね。
もう宿題の心配はしなくてもいいけどね、つい。
スポンサーサイト
2020.01.23
街歩き
昨日、エアロビの後
ヨガをさぼって行ったのが
「旧小澤邸」(新潟市文化財)
行ったことがなかったのだ。
去年行こうとしたけど、
昔ながらの道はまっすぐでなく迷ってしまって
敢え無く断念したので、今回はリベンジ。
同じエアロビ仲間の人が、その近くに住んでいるので
心配して、丁寧に教えてくれたので
今回は迷わず行けました。
ここは江戸時代の豪商の店舗兼住宅で
新潟が北前船で栄えたころの建物なのです。
市に寄贈されて、今は市が管理してるみたいですね。
駐車場も空いてました。


商売してた頃はさぞや賑やかだったろうと
そんな気を感じました。
が、、、掃除、大変だったろうな?
女中さんがやったんだろうな。
建材や建具、調度もステキなの。
すりガラス

照明器具

格子窓



お庭がまたいい

他に誰一人いないので
ゆっくり心行くまで、古き時代を彷徨いました。
私って、どうやらそういう古いものに出会うと
そこにいる魂みたいなものに出会うようなのですよ。
きっと霊感が強いんだわね(*´艸`*)
世俗の音がパタッと消える瞬間があるのよね。(´∀`*)ウフフ
気のせいかもしれないけど・・・・

中にいる間、真冬なのにぱぁっとお日様が窓から差し込んで
私の周りを包み込んで、それは心地よかったです。
ひとりで広い家の中を歩き回るって
不思議な感じですよ、何か気を感じながらね。
そして
機嫌よく、お別れして今度は川沿いを通って、家に帰りました。
ちょうどヨガをやって帰った時間と同じくらい。
今期、ヨガはやらないことにした代わりに
いろいろなものを見ることができてとっても豊かな気分。
次はどこに行こうかな?
どんな出会いがあるか、楽しみです。
*今回はちょっと独りよがり的な内容になりました。(´∀`*;)ゞ
ヨガをさぼって行ったのが
「旧小澤邸」(新潟市文化財)
行ったことがなかったのだ。
去年行こうとしたけど、
昔ながらの道はまっすぐでなく迷ってしまって
敢え無く断念したので、今回はリベンジ。
同じエアロビ仲間の人が、その近くに住んでいるので
心配して、丁寧に教えてくれたので
今回は迷わず行けました。
ここは江戸時代の豪商の店舗兼住宅で
新潟が北前船で栄えたころの建物なのです。
市に寄贈されて、今は市が管理してるみたいですね。
駐車場も空いてました。


商売してた頃はさぞや賑やかだったろうと
そんな気を感じました。
が、、、掃除、大変だったろうな?
女中さんがやったんだろうな。
建材や建具、調度もステキなの。
すりガラス

照明器具

格子窓



お庭がまたいい

他に誰一人いないので
ゆっくり心行くまで、古き時代を彷徨いました。
私って、どうやらそういう古いものに出会うと
そこにいる魂みたいなものに出会うようなのですよ。
きっと霊感が強いんだわね(*´艸`*)
世俗の音がパタッと消える瞬間があるのよね。(´∀`*)ウフフ
気のせいかもしれないけど・・・・

中にいる間、真冬なのにぱぁっとお日様が窓から差し込んで
私の周りを包み込んで、それは心地よかったです。
ひとりで広い家の中を歩き回るって
不思議な感じですよ、何か気を感じながらね。
そして
機嫌よく、お別れして今度は川沿いを通って、家に帰りました。
ちょうどヨガをやって帰った時間と同じくらい。
今期、ヨガはやらないことにした代わりに
いろいろなものを見ることができてとっても豊かな気分。
次はどこに行こうかな?
どんな出会いがあるか、楽しみです。
*今回はちょっと独りよがり的な内容になりました。(´∀`*;)ゞ
2019.11.27
寄り道
私がエアロビに通っている体育館から
そう遠くないところに「歴史博物館」があります、3キロくらいかな?
今日の気分はヨガをさぼりたかったので
ちょうどそこで「布」に関する展示があるというので
行くことにしました。

付近は整備されてキレイ・・・
昔の新潟はあちこちにこんな堀があって
風情があったらしい。
みんなつぶして道路にしちゃって
日本全国どこにでもある街並みになってしまった。
旧税関

日本海側の玄関口の一つだからね。
中もステキ

目的の博物館

親から聞いた懐かしい道具や衣類の言葉がみられて感動
その一つ

私はこの言葉
聞いたことある、・・・・
叔母が嫁いだのは縄文土器が出土した十日町
叔母の家にはきっとあったのだと思う。
今思えば宝の山だったのになぁ~・・
何しろ叔母の畑で、小学生の頃
縄文土器のかけらを拾ったことがあるものね。
母も叔母たちも機織りをやっていたから
私には割となじみの機織り機


叔母の家に近づくと「トンからトンから」音がしたものだけど
今はもうどこからも聞こえない。
1反100万円もする上布はあの雪の中から生まれたのです。
ついでだから昔の銀行にも・・・

しかし東京と違って敷地が広くて
贅沢な空間です!
中もステキな空間でしたよ。


外に出たら川向うに「佐渡汽船」が見えました。
向かいは佐渡汽船乗り場です。

のんびり界隈を歩いて
帰りの車で、猛スピードで走る自転車とすれ違いました。
なんと!いつも一緒にエアロとヨガやってる人じゃない。
そういえば家があの辺りって言ってたなぁ。
ちょうどヨガが終わって帰る時間だ・・・・
私はヨガの時間をそっくり街歩きに使ったという訳でした。
変わってしまった街ではあるけれど
まだ少しは昔の街並みが残っている新潟。
行ってみたいなぁと思う場所もあるので
少しずつ、時間を見て街並みを再発見してみようと思います。
ついでにそこで美味しいランチなんかもいいなぁなんて思う今日この頃。
そう遠くないところに「歴史博物館」があります、3キロくらいかな?
今日の気分はヨガをさぼりたかったので
ちょうどそこで「布」に関する展示があるというので
行くことにしました。

付近は整備されてキレイ・・・
昔の新潟はあちこちにこんな堀があって
風情があったらしい。
みんなつぶして道路にしちゃって
日本全国どこにでもある街並みになってしまった。
旧税関

日本海側の玄関口の一つだからね。
中もステキ

目的の博物館

親から聞いた懐かしい道具や衣類の言葉がみられて感動
その一つ

私はこの言葉
聞いたことある、・・・・
叔母が嫁いだのは縄文土器が出土した十日町
叔母の家にはきっとあったのだと思う。
今思えば宝の山だったのになぁ~・・
何しろ叔母の畑で、小学生の頃
縄文土器のかけらを拾ったことがあるものね。
母も叔母たちも機織りをやっていたから
私には割となじみの機織り機


叔母の家に近づくと「トンからトンから」音がしたものだけど
今はもうどこからも聞こえない。
1反100万円もする上布はあの雪の中から生まれたのです。
ついでだから昔の銀行にも・・・

しかし東京と違って敷地が広くて
贅沢な空間です!
中もステキな空間でしたよ。


外に出たら川向うに「佐渡汽船」が見えました。
向かいは佐渡汽船乗り場です。

のんびり界隈を歩いて
帰りの車で、猛スピードで走る自転車とすれ違いました。
なんと!いつも一緒にエアロとヨガやってる人じゃない。
そういえば家があの辺りって言ってたなぁ。
ちょうどヨガが終わって帰る時間だ・・・・
私はヨガの時間をそっくり街歩きに使ったという訳でした。
変わってしまった街ではあるけれど
まだ少しは昔の街並みが残っている新潟。
行ってみたいなぁと思う場所もあるので
少しずつ、時間を見て街並みを再発見してみようと思います。
ついでにそこで美味しいランチなんかもいいなぁなんて思う今日この頃。